最近、よく「ゼロエネルギー住宅」や「ZEH(ゼッチ)」という言葉をよく耳にしませんか?
「エネルギーゼロの家ってなに?どういうこと?」とよく聞かれるのでお答えします。
ZHEとはNet Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の頭文字をとった
略称でエネルギー消費量が「ゼロ」の住宅のことをいいます。
消費エネルギーが「ゼロ」? ???って思いますよね。
実は完全にゼロという事ではなく「プラスマイナスゼロ」という事です。
しっかりとした省エネを行って、少なくした消費エネルギーと同じ分だけのエネルギーを自ら
生み出す事ができる住宅をZHEと呼ぶわけでです。簡単に言えば時給自足みたいなものです。
このZHE住宅が注目されている背景には国の政策目標と補助金があります。
2020年までにハウスメーカーや工務店がつくる住宅の過半数をZHE住宅にする目標を掲げ
ていますが、実際はあまり上手く行ってないのが現状です。
ZHEのメリット
①ランニングコスト抑える事ができる。
②補助金が利用できる。蓄電池なども補助の対象になっています。(限度額があります)
③住宅の性能が高い(省エネや断熱性能で一定の基準をクリアするため)
④HEMSを導入するため電気やガス使用量の「見える化」ができる。スマホでも見れます。
ZHEのデメリット
①省エネ、断熱、創エネ、この3つの性能が高い基準で求められる為、建設コストが高くなる。
太陽光発電システムですと平均6.1kW~6.6kW程度のもの、エアコンであればエネルギー消費
効率の冷房効率 「区分い」のちょっと値段のお高いものが必要になります。
その他、エコキュートやエネファームなどの設備も必要になります。
②ZHE自体があまり浸透していない為、ビルダーが対応してい場合がある。
ZHE住宅ですが、補助金交付を元にした統計ですと全国平均が2.3%、全国トップが山口県で5.4%で、福島県は0.7%です。統計から見てもあまり普及してないのが現状です。
ZHEが浸透しない理由はずばりコストです。
よく、「普通の住宅と比べるとどのくらい高くなるの?」と問い合わせがあります。一般的な住宅から比べると、おおよそ200万~300万程度高くなると考えて頂けたらと思います。当然グレードの高い住宅ですと200万以下でZHE基準を満たす事もできます。
ただ、現状はお客様のニーズと合わない事が多いです。
太陽光発電や蓄電池など本当に必要なのか?コストパフォーマンスで考えてみると疑問が残ります。
ZHEは住みやすい住宅ですが、いらない物まで付けたいとは思いませんよね。
住宅も車と同じで好みがありますから当然です。いらない物はいらいです。
性能なら費用を抑えながらZHE住宅と同程度まで上げることは可能です。